文化的な生活を享受してますか
東京は家の中に文化がない
家の中で全部完結させたい人にとっては東京の家は物足りないけど、文化の外注をしてるだけと捉えればそんなにおかしくないんではないかな。なんせ家の中では揃わない文物が外にたくさんある
2024/04/30 21:55
珍しく日本酒をかっ食らってしこたま酔っ払った頭で適当に書いただけなのに、なんか共感なり反感なりをたくさん生んだみたいなんだけど、悪意を持って書いたのではないので言い訳をしておく。
これは、家の中に文化的な物品がなくても、アクセスのよい家の外にあれば、そんなに悲しむべき事態でもないと考えることができるよと言っているだけです。文化の消費者を馬鹿にしたり家の中に文物がない人を馬鹿にしたりする発言ではないです。
苦し紛れのブクマカの名言いただきましたw 「文化の外注」 美術館に美..
申し訳ないけど家には絵も飾ってあるしピアノも置いててずっと触ってるんだよなあ
2024/05/01 16:04
こっちは、増田が
「美術館に美術を「外注」する前にまず家に絵を飾ってみろよ。
コンサートに音楽を「外注」する前にまず家にピアノを置いてみろよ。」
って言うから、事実関係を簡潔に記しただけです。煽られたから煽り返し気味には書いたけど別に金持ちマウントじゃない*1。そもそもうちは23区どころか首都圏ですらないし。
以下余談。
両方のブコメで割とよく見られる価値観として、文化の消費者より生産者の方が偉いというものがある。生産されたものがなければ消費ができないから、確かに一面では正しい。ただ、生産者にとっても消費者が不可欠なので、どっちが偉いというのはないと思っている。
自分の話でいうと、私はずっとアマチュアのオーケストラに参加しているが、観客集めは毎回の課題だから、観客としてきてくれる皆様には、神様仏様消費者様みたいな気持ちでいる。自分たちの方が偉いとはとても言えないし思えない。
そもそも、どうしてオーケストラで楽器を演奏しているかというと、聞くだけより演奏する方がより深く曲を理解できて楽しいからなので、消費するために生産しているみたいなところがある。
ちなみに、法律関係の文書にもしばしば「文化」の言葉は登場してきており、おそらく最も有名なのが憲法25条1項の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」だ。20世紀後半以降、この権利はしばしば「文化権」という名付けがされており、近年になって生まれた障害者権利条約*2の30条「文化的な生活、レクリエーション、余暇及びスポーツへの参加」で、さらに具体的に記述されている
。曰く、
1 締約国は、障害者が他の者との平等を基礎として文化的な生活に参加する権利を認めるものとし、次のことを確保するための全ての適当な措置をとる。
(a)障害者が、利用しやすい様式を通じて、文化的な作品を享受する機会を有すること。
(b)障害者が、利用しやすい様式を通じて、テレビジョン番組、映画、演劇その他の文化的な活動を享受する機会を有すること。
(c)障害者が、文化的な公演又はサービスが行われる場所(例えば、劇場、博物館、映画館、図書館、観光サービス)を利用する機会を有し、並びに自国の文化的に重要な記念物及び場所を享受する機会をできる限り有すること。
2 締約国は、障害者が、自己の利益のためのみでなく、社会を豊かにするためにも、自己の創造的、芸術的及び知的な潜在能力を開発し、及び活用する機会を有することを可能とするための適当な措置をとる。
(後略)
ということで、1項が文化の消費、2項が文化の生産と整理されており、一方の除外も順位付けもない。これが錦の御旗というわけではないけれど、整理として有用と考えられる。
ということで、家の中で文化的生活を享受することと外で享受することに優劣はないし、文化の生産者と消費者とで文化的生活の享受の程度に差があると主張するのは正しくないんじゃないというのが、言いたいことです。みんなやりたいことをやりたいようにやったらいいのよ。私もマウントをとるために絵を飾ったりピアノその他の楽器を演奏したりしてるんじゃないんで。
帝王切開の語源の話
ブコメでも書いたけど、増田の調査に物申したくなったのでこっちでまとめておく。
増田の調査結果は以下のとおり。
フランス語「opération césarienne」(切開する術式、的な意味でこう呼ぼう)↓
ラテン語「sectio caesarea」(切除して取り出す、的な意味。ここのcaesareaには帝王というニュアンスが無いことに注意)
↓
(並行してcaesareaには「分家」という意味があり、これがカエサルさんが有名になったことで後世では「皇帝・帝王」という意味を持つことになるが、これはまた別の話。)
↓
ドイツ語「Kaiserschnitt」(Caesareaってなんや?皇帝?まあ適当に寄せとけばええやろ。schnitt(切開)も付けとくか)
↓
上から順番に。
フランス語「opération césarienne」(切開する術式、的な意味でこう呼ぼう)
フランス語版wikipediaでは、
Le mot « césarienne » dérive du latin caesar, du verbe caedere (« couper », « inciser »), terme utilisé pour le nom d'une loi de la Rome antique, la Lex Caesarea, qui oblige à pratiquer une césarienne sur une femme enceinte morte ou sur le point de mourir.
とある。césarienneは、日本語で「切る」、フランス語でcouperとかinciserを意味するラテン語のcaedereに由来していて、これは死亡寸前の妊婦に帝王切開を義務づけたLex Caesareaによる、という。
ほかに、FUTURAというサイトではもう少しぼかしており、
L'origine du mot césarienne n'est pas bien définie : il pourrait venir du latin caedere (« couper »), ou bien faire référence à un texte romain qui a réglementé cette opération, d'abord appelée lex regia sous la royauté (753 à 509 avant J.-C.) puis lex caesarea avec l'avènement des Césars (27 avant J.-C.). Enfin, le mythe selon lequel Jules César serait né par voie abdominale peut être à l'origine du mot.
caedereに由来するかも知れないし、lex caesareaに由来するかも知れないという。いずれにせよ、フランス語のcésarienneは「切開」の意味を持たない。
次の
ラテン語「sectio caesarea」(切除して取り出す、的な意味。ここのcaesareaには帝王というニュアンスが無いことに注意)
は、ラテン語さんの人の調査の孫引きで十分かと思う。
ちなみに大辞林の帝王切開の項目に「ラテン語sectio caesareaをドイツ語に訳す際に、caesarea(切開する)を誤ってローマの将軍カエサルと訳した」と書かれてるのですが、「切開」はsectioの方です。
— ラテン語さん (5/20(土)横浜朝日カルチャーセンター) (@latina_sama) 2021年8月19日
caesareaはラテン語辞典では「カエサルの」「皇帝の」「世俗の」という意味しか確認できませんでした。 https://t.co/sPYXqwfNPR pic.twitter.com/ByRoJMIw1C
次の
(並行してcaesareaには「分家」という意味があり、これがカエサルさんが有名になったことで後世では「皇帝・帝王」という意味を持つことになるが、これはまた別の話。)
は、caesareaに「分家」という意味はない。Caesareaは固有名詞としてカエサルが作った都市に名付けられている*1ほか、上記引用のとおり「カエサルの」等の意味になる。
なお、Caesarの語源について、日本語wikipediaでは博物誌とローマ皇帝群像記載のcaesoを引用している*2が、caesoの語が羅英辞典*3でも羅独辞典*4でも出てこないので、何これ?となっている。
次の
ドイツ語「Kaiserschnitt」(Caesareaってなんや?皇帝?まあ適当に寄せとけばええやろ。schnitt(切開)も付けとくか)
は、ドイツ語wikipediaで
Der Kaiserschnitt, lateinisch Sectio caesarea[1] (von lateinisch sectio ‚Schnitt‘ und caesarea ‚kaiserlich‘, eigentlich von caedere, ‚hauen, heraushauen, ausschneiden, aufschneiden‘; caedere ventrem, ‚den Bauch aufschneiden‘, bedeutet „den Kaiserschnitt machen“[2]),
と、ラテン語のSectio caesareaに由来するとあるのでまあよさそう*5。
ここも問題なさそう。
よって、訂正するとこうなる。
フランス語「opération césarienne」(ラテン語の「切る」caedereかLex Caesarea*6から名前をもらってきた「手術」opération)
↓
ラテン語「sectio caesarea」(「切開」sectioだけどフランス語のカエサルCésarのせいで誤訳してんじゃない?)
↓
ドイツ語「Kaiserschnitt」(Caesareaってなんや?皇帝?まあ適当に寄せとけばええやろ。schnitt(切開)も付けとくか)
↓
日本語「帝王切開」(Kaiserってついてるから帝王って意味やろな。直訳して帝王切開でええやろ)
*1:
*2:
*3:
https://www.online-latin-dictionary.com/latin-english-dictionary.php?parola=caeso
*4:
https://www.duden.de/suchen/dudenonline/caeso
*5:ドイツ語は全然自信ないけどDeepLさんのおかげで楽ができる
*6:caesarに「遺児」という意味がないので、遺児法と訳すのは相当な意訳と思う
クラシック作曲家の作風パターン
作曲家のワンパターンっぽい作風、けっこう好き。
必殺!ブルックナー開始!ブルックナーユニゾン!ブルックナー進行!ブルックナー終止!
2022/09/16 10:02
クラシックの作曲家もそれぞれのパターンを確立しており、曲を聞くと誰の曲か割と判別できると思ったので、判別方法を言語化しておく*1。本当に上手な人はモーツァルトっぽいアレンジとかできるから、そこまで辿り着ければいいなという願望がある。
バッハ
・オルガンで真ん中ぐらいの音をぐしゃぐしゃ鳴らす*2
・単純な主題が重なってぐしゃぐしゃになっていく*3
・クラリネットはない
ヘンデル
・お城でパーティーやってる感じがする
モーツァルト
・アルベルティバス*4+16分音符の全音階で1オクターブ以上駆け上がる
・メロディーは長調で音域は高め
・いろいろなメロディーを次々繰り出す
ベートーヴェン
・同じ音型を死ぬほど繰り返す
・オーケストラ全員で和音(特に属和音)をフォルテで1発から6発鳴らす
・スケルツォ楽章でホルンにちょこまかしたことをやらせる
・コントラバスに速くて細かい音を弾かせる
ハイドン
シューベルト
・メロディーがきれいで明るいベートーヴェン
・ときどき闇が深い
・長い*5
ロッシーニ
・メロディーがきれいですごく明るいベートーヴェン
メンデルスゾーン
・フレーズが整っているロッシーニ
ベルリオーズ
・魔界に行きがちなベートーヴェン
ショパン
・メロディーがきれいで和音が複雑なシューベルト
・音と音の間の余白が多い
・マズルカ
リスト
・跳躍が激しくて音が細かくてでかい
シューマン
・頭がおかしいメンデルスゾーン
・1小節単位でキャラが激変する
ヴァーグナー
・音がでかい
・トランペットとトロンボーンを使って祝祭的雰囲気を出す
・弦楽器に高い音で変なアルペジオをやらせる
ブラームス
・ずっと短調
・たまに明るくなったと思ったらすぐしぼむ
・ヴィオラあたりにピアノの左手みたいな適当な音型のアルペジオをやらせる
・弦楽器と木管楽器が交互に同じことをする
ブルックナー
・ブルックナー開始
・ブルックナー進行
・ブルックナーリズム
・ブルックナー終止
・全部オルガンに聞こえる
ヨハン・シュトラウス2世
・ワルツ
・ポルカ
マーラー
・管弦楽曲にむやみに歌が入る
・トランペットとトロンボーンが吠えるがヴァーグナーより悲壮感がある
・譜面ではリズムが複雑そうに見えるが4拍数えてればだいたい何とかなる
・ハンマー
・カウベル
リヒャルト・シュトラウス
・冒頭の主題が魅力過ぎてその後が全部おまけになる
・ホルンが木管みたいなことをやらされる
・白黒映画のBGMに聞こえてくる
・ウィンドマシーン
チャイコフスキー
・短調のメロディーで導音が多い
・一番盛り上がるところで1小節に1回から4回シンバルが鳴る
・ワルツが激しく盛り上がって終わる
ムソルグスキー
・低音域でもぞもぞ動く
・何の和音かよく分からない
リムスキー=コルサコフ
・6度以上飛ぶアルペジオを使って波を表現する
・タンバリンと銅鑼
ドヴォルザーク
・ヨナ抜き音階
・中音域の楽器がスローテンポで民謡のようなメロディーを演奏する
・フリアント*7
エルガー
・ヴィオラ以上の弦楽器がスローテンポで低めの音域を使ってメロディーを演奏する
・その際に金管が長めの音符を連打して伴奏する
ドビュッシー
・メロディーがないがなんかきれい
・和声進行もはっきりしないがなんかきれい
・全音音階
ラヴェル
・和声進行がないようで実はある
・長音階のファが半音上がりがち
シベリウス
・中音域以下の弦楽器がひたすら16分音符で半音音程を行ったり来たりする
・ヴァイオリンが突如高音で長めの音を鳴らす
・暴力的な音を出したり悟ったような音を出すトロンボーン
ラフマニノフ
・順次進行*8ばっかり使ってるのにメロディーがキャッチー
・ピアノがオーケストラの音を完全に食う
スクリャービン
・なんかねっとりしてる
ショスタコーヴィチ
・変なところでスネアドラムが出てくる
・フルートが絶叫する
・壮大に盛り上がったところでかわいい音や極端に単純なリズムが出てきて馬鹿にされたような気分になる
プーランク
・全音階でファとレとソが半音上がりがち
・上の方にばっかり転調する
・いきなり落ち着いてモーツァルトみたいになる
メシアン
ガーシュウィン
・ビッグバンドに弦楽器が混ざってる
クセナキス
・音が潰れている*9
ライヒ
・同じ音型を延々繰り返す*10
すぎやまこういち
・ ソ|ミ・・ソ|レ・・ソ|ド の音型
・ ラドシソ の音型
求人段階における統一教会信者の排除は簡単ではない(追記あり)
最も銀河英雄伝説っぽい作曲家は皆さん予想の通りあの人です
クラシック音楽が衰退云々なんざ
— 平野耕太 (@hiranokohta) 2016年4月24日
銀英伝見せればいいんだよ銀英伝
ただ、深刻な、非常に深刻な副作用として
当時の作曲者がどんな意図をして作曲したかとか全部吹っ飛んで
脳内に浮かぶ絵は宇宙艦隊がビームぶっぱなしてたり
金髪の童貞と紅茶キチガイが興亡してる絵になるけど
このtweetを見かけたときに思い立って、アニメ銀河英雄伝説(旧版)のBGMに使われている曲を調べようと思ったのがもう6年前。集計のためにExcelの勉強をするのがめんどくさくなって放り出していたが、ふと思い出して続きをしたので、今も需要があるかは知らんが結果を公開しておくことにした*1。一番曲を使われている作曲家が一番銀英伝っぽい作曲家さんです。
続きを読む松井一郎さんのための予算委員会議事録メモ
松井氏は、他野党の政府批判について聞かれると「あのー、もう無責任な立民とか、国民とか、共産とか、そういう野党の皆さんは、そう言う資格ないと思います」と断じた。「今年の1月2月、コロナ危機が迫る中で、彼らは桜と森友、そこの話ばっかりやってたわけですから」と、国会審議に危機感が感じられないと批判された件を挙げた。
という発言について、そんなわけないだろと思って議事録をあさったら、案の定そんなわけなかったので、抜粋して紹介する。
続きを読む