受験世界史の音楽史がやばい(増補あり)

※ご指摘いただいたので、説明を補充しました

 

なんとなくググっていたら以下のページを見つけた。

 

テーマ史(音楽史編)

https://masudajuku.jp/justbefore/textbook/wor01.music.pdf

 

まずはきれいにまとまっていることに敬意を表する。ただ全体的にやばみを感じたのでブクマしたところ、それなりのブクマが付いた。

 

b.hatena.ne.jp

 

 

やばさを共有していただいたようで何よりだ。ブコメの指摘もいちいちごもっとも。

 

ということで、何がやばいかを自分なりに整理しておこうと思う。

 

嘘・大げさ・紛らわしい

時系列順に並べる。

《中世》

グレゴリウス1世グレゴリオ聖歌を作っていない

解説*1。思いっきりグレゴリウス1世が「グレゴリオ聖歌作成」したと書いてあるが、現存するグレゴリオ聖歌はほぼ9世紀以降の作と判明している。6世紀末の人であるグレゴリウス1世は、当然ながら作ってない。

各大学はさすがにこの誤謬を慎重に回避している(今のうちに褒めておく

 

グレゴリウス1世の1世紀後にはまだグレゴリオ聖歌は集成されていない

2問目。成城大学はこの記載の根拠持ってるの?7世紀~8世紀は、スコラ・カントルム(聖歌隊学校)が聖歌を記録し始めた頃ではないのか。

 

バロック

バロックが「豪華で華麗」?

解説。バロックの特徴は、その前のルネサンスが厳格に調和を求めて不協和音を徹底的に排除したのに対し*2、積極的に不協和音を用い始めたことにある。まさしく歪んだ真珠だ。別に豪華とか華麗とかはバロック音楽の特徴ではない。ヘンデルの作風には当てはまるが、バッハは厳粛・荘重の塊。モンテヴェルディやリュリの音楽の特徴とも違う。

どうもバロック美術に引きずられているのではないか。というか山川の用語集には「情念や不均衡を取り入れた豪華で華麗な様式が特徴」と書いてあり、多分山川が犯人。

 

トッカータとフーガ ニ短調は偽作説あり

解説。バッハの作にしては単純に過ぎるので偽作という説がある。偽作だったらどうしてくれるのだろうか。嘉門達夫鼻から牛乳が有名すぎてつい書いちゃったのだろうか。

 

ヘンデルは男

解説。「音楽の母」はもういいかげんやめにしないか。

 

・音楽が演奏される場所が教会と宮廷だったのは中世からずっと同じ

9問目。教会音楽と宮廷音楽がバロックの特徴みたいに言われると疑問が出る。

 

《古典派》

・真面目とは一体

解説。「真面目な古典派音楽」というのは、「俺の尻をなめろ」を作ったモーツァルト先生と交響曲第94番「驚愕」を作ったハイドン先生と「なくした小銭への怒り」*3を作ったベートーヴェン先生に失礼すぎる*4

 

・運命が標題音楽???

36問目。田園はまさしく標題音楽だが、1つのモチーフだけで曲を作り上げた運命は絶対音楽の権化でしょ*5

 

《ロマン派》

 ・シューマンが近代的ピアノ技術を開拓した…はシューマン違い

解説、29問目、30問目。大リーグ養成ギブスで指を壊した*6シューマンがピアノ技術を開拓したという記載が謎すぎる。ピアノ技術をリスト、ショパンクララ・シューマン*7が開拓したというのなら分かるのだが*8。というかピアノ自体が近代の産物なので「近代的ピアノ技術」はなんかおかしい。

 

ブラームスが「シューマンの弟子」は無理

解説。いや無理でしょ。ドヴォルジャークブラームスの弟子と言う並に無理。彼らの関係は先輩後輩。

 

ベルリオーズ標題音楽を開拓したというのはちょっと…

解説。必ずしも間違いではないとは思うが、ベートーヴェン御大の田園を無視されるとかなり納得いかない。

 

・「ベートーヴェン交響曲の後継者はシューベルトではなくブラームス

36問目。それハンスリック史観ですよね*9*10ブラームス派だ!燃やせ!*11

 

・リストが国民楽派みたいな扱いに

37問目、38問目。リストがなんぼハンガリー狂詩曲を書いたハンガリー出身者だと言っても、彼ドイツ系やし、その時代国民楽派はまだないからね。

 

ヴェルディの作風が民族主義的?

44問目。ヴェルディは普通国民楽派に数えないし、「行け我が思いよ黄金の翼に乗って」がイタリア統一の象徴にはなったけど、これが民族主義的と言われるとかなり疑問。もしかしてアイーダがエジプト民族風ってことか?*12

 

国民楽派

 ・ムソルグスキーが「グリンカと並ぶ国民楽派」とは

解説。ムソルグスキーは普通ロシア五人組で一括りにされ、五人組は全員国民楽派扱い。グリンカはその先駆者となる。なんで「並ぶ」なのかよく分からん。

 

チャイコフスキー国民楽派扱いは

解説。チャイコフスキーは五人組に対して西欧風の作風で民族愛が足りないとしばしば批判された人なので、国民楽派で括られるとちょっと違和感*13

 

《近代》

・「19C末~20C初頭の印象派音楽はドビュッシーだけ! 」の意味がちょっと分からない

解説。ラヴェルはまだいなかったってこと*14ラヴェルの水の戯れは1901年作曲なんだが*15

 

《現代》

ストラヴィンスキーを「音楽界のピカソ」は初めて聞いた

解説。おそらく途中で作風がガラッと変わったことを指しているのだろうとは思うが*16。グーグル先生で検索したらレディー・ガガとか出てきたよ*17

 

・ジャズが1920年代発生というのは遅い

解説。ポピュラー音楽なので正確な発生年は探りようがないが、オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドの結成が1916年なので、20年代というのは明らかに遅い。

 

・ロックが1950年代発生は早くねえか

解説。1950年代半ばはプレスリーのロックンロールだと思われるが、ロックンロールとロックを同じものとして扱う人はあまりいないと思われる*18

 

・ロックの項目にフォークを入れるのはちょっと

解説。フォークそのものは19世紀からあったらしい。ロックの後にフォークが来るのは日本独自の現象で、世界史じゃないよね多分*19

世界史範囲外

山川の用語集を買ってきたけど、ほんと全然載ってない。

 

・バッハ、モーツァルトショパンの曲名は全滅

敗因はやっぱり「G線上のアリア」とか「別れの曲」が本人命名でないことにあるだろう。モーツァルト交響曲とかピアノソナタなんか副題が付いてないからどうしようもないしな。

 

・ヴィヴァルディ、ヴェーバービゼーベルリオーズブラームスは範囲外

分かってたけど特にブラームスはショック。逆にプッチーニが載ってるのが理解できない。やっぱ蝶々夫人のおかげか*20

 

グリンカムソルグスキーシベリウスは範囲外

残当というほかない。シベリウスだけはフィンランド独立と絡める余地があるけど、 曲*21アマオケ以外には有名じゃないからなあ…*22

 

ラヴェルバルトークストラヴィンスキーショスタコーヴィチは範囲外

残当アンド残当ショスタコーヴィチ共産党的にオモシロ人生になってるくらいで*23、世界史とあまり絡められない。

 

・ヒップホップとクラブミュージックは範囲外

今の全世界の新曲の半分ぐらいがヒップホップで4分の1ぐらいはクラブ系だと思うんだけどなあ。

優先順位がおかしい・これを入れてくれ

・中世スッカスカ問題

吟遊詩人は立派な音楽史なので入れといてほしい*24。作曲家の名前を挙げるだけが音楽史ではない。

 

ルネサンス壊滅問題

これはしゃーない。対抗宗教改革絡みでラッソやパレストリーナを出せるかどうかぐらいだけど、曲が地味すぎて無理ですね。

 

・バッハの代表作

通俗名曲のオルガン曲2曲の代わりにフーガの技法を入れて*25、さらに管弦楽組曲ブランデンブルク協奏曲を追加するべき。みんな大好きG線上のアリアやぞ*26

 

ハイドンの代表作

四季は絶対ヴィヴァルディとの引っかけ用だろ*27交響曲最後の12曲と弦楽四重奏曲が代表作のはず。

 

ベートーヴェンの代表作

三大ピアノソナタが全員落選の憂き目。あと「ウェリントンの勝利」とかいうワーテルローみたいな戦いを讃えた曲がありますよ!(雑な紹介*28*29

 

シューマンの代表作

流浪の民でもまあいいけどトロイメライとかピアノ協奏曲とか交響曲第3番とかあるのでは*30

 

ブラームスの代表作

やっぱ交響曲4曲でしょ*31

 

グリンカの代表作

むしろルスランとリュドミラ一発屋イメージがちょっとない?

 

チャイコフスキーの代表作

世界史的には圧倒的に1812年でしょ*32

 

スメタナドヴォルジャーク

モルダウvs家路*33モルダウが勝つのか*34…中学校の音楽の教科書に引っ張られてない?

 

ドビュッシーの代表作

印象派的に一番とんがってるのは前奏曲集だが1曲1曲が地味だからな*35。そういや月の光が落選してるな。あれは印象派的ではないが。

 

ラヴェルの代表作

印象派的には水の戯れでしょ、やっぱ。

 

ショスタコーヴィチの代表作

森の歌はジダーノフ批判でシベリア送り寸前になったショスタコーヴィチみくにゃんと違って自分を曲げて必死に作った体制迎合作品だし、交響曲第5番プラウダ批判でシベリア送り寸前になったショスタコーヴィチみくにゃんと違って自分を曲げて必死に作った体制迎合作品だ。ショスタコーヴィチの真意を尊重するなら交響曲第4番や第13番を代表作に挙げるべき(過激系クラオタ

 

世界史につなげられるのにもったいない

ピタゴラス学派がドレミを作った

音名が付くのは大分後だが、完全五度の堆積でドレミが作られたのは、数に執念を燃やしたピタゴラス学派のおかげというのが定説。むしろピタゴラス音楽史に顔を出してしかるべき*36

 

グレゴリオ聖歌の位置づけ

世界史的には、グレゴリオ聖歌は、カロリング・ルネサンスにおいて、カトリック典礼を統一し西方世界共通の基盤を作る一助になったというのが大事なところと思う。ネウマとかオルガヌムとかは音楽の科目でやればいい。

 

ハイドンからシューマン

宮廷音楽家として一生を終えたハイドンから貴族と関わりなしに人生を送ったシューマンまでの作曲家たちは、市民社会の成熟度合いによって自立できたかどうかが変わっていったという視点で眺めるといいのでは。

 

ナショナリズムの発露と音楽

ヴァーグナーは言うに及ばず、ヴェルディシベリウスエルガーハイドン、スーザと、音楽がナショナリズムの象徴となった事例は数多いので、この辺を類型化して分析すると面白いのでは(他力本願)

 

感想

世界史に関係ない純粋な音楽史としては中学校の音楽と同レベルじゃね?世界史に音楽史いらなくね?*37

 

*1:問題の前にある四角で囲まれた記載。

*2:ジェズアルド除く。

*3:今回初めて知ったが、「なくした小銭への怒り」は他人が勝手に自筆譜へ記入した副題だそうで、この点はベートーヴェン悪くなかった。ただしベートーヴェンは「お願いです、変ホ長調の音階を書いてください」とかいう歌曲を書いており、やっぱり真面目というのは失礼。

*4:実際のところ、ベートーヴェンの作品が後世あまりにも研究されつくしたため、ベートーヴェンの音楽は研究対象として真面目に向き合うべき、みたいな価値観から、ベートーヴェン全体が真面目というイメージになり、ベートーヴェンの作風を代表する交響曲が真面目というイメージになり、交響曲をたくさん書いたウィーン古典派3人衆が真面目というイメージになったのではないか。

*5:実は田園も1つのモチーフを徹底展開しており、作りは運命と同じく絶対音楽的ではある。ただいちいち楽章ごとに解説がついてるからね。ベートーヴェン御大は絶対音楽派であると同時に標題音楽派でもある。

*6:シューマンが自分で開発した機械を指につけて練習しすぎたところ指がダメになってピアニストの道を諦めたというのが定説だったが、どうもダメになった指は機械をつけた指ではないらしいという話になりつつある。

*7:ここでいうシューマン、つまりロベルト・シューマンの嫁さん。当代きってのピアニストで、夫が禁止するまでは作曲もしていた、女性音楽家の先駆け。

*8:クレメンティとかチェルニーエチュードの開発者という印象が個人的には強い。

*9:ハンスリックは音楽評論家で、ブラームス絶対音楽を支持しヴァーグナーを激烈に批判した。指揮者のビューローも、ブラームス派として、ブラームス交響曲第1番をベートーヴェンの第10番のようだと評価して褒め称えている。ベートーヴェンの後継者がヴァーグナーブラームスのどちらであるかは、当時の楽壇で大問題だった。

*10:一方、シューベルトベートーヴェンに曲を献呈するぐらいにはベートーヴェンのことを尊敬していたので、自分が交響曲を書くときにベートーヴェンを意識しなかったとは考えがたい。

*11:ご本尊からして性格がアレなヴァーグナー派が穏健なわけもなく、ブラームス派とは鋭い対立を続けた。

*12:アイーダは、話の筋と舞台セットはエジプトだが曲は別にエジプト風ではない。

*13:国民楽派という分類そのものが、音楽の中心地だった独墺伊仏以外の国で新たに生まれた作曲家という位置づけなので、チャイコフスキーは一応その範疇ではある。

*14:ドビュッシーだけ覚えてればいいという意味なら文句はない。ラヴェルは範囲外だから。

*15:水の戯れはラヴェル印象主義の代表作とみなされている、水が流れたり吹き出したりする様子を雰囲気として描いた名曲。

*16:多くの文献では、カメレオンと評されていることが紹介されている。

*17:ストラヴィンスキーを音楽界のピカソと表現してるネット上の情報は全く見あたらない。

*18:ロックの定義次第なので、このへんは識者に任せます。

*19:この辺も識者に任せます。

*20:蝶々夫人は舞台が日本の長崎なので、内輪びいきで載ってる可能性がある。今思い出したけど、これドビュッシーの海と合わせてジャポニスムと絡められるな。

*21:フィンランディアのこと。

*22:シベリウスの中ではもちろん1番目ぐらいに有名なんだけど、シベリウス自体が一般的には有名でないので…

*23:もちろん本人的には共産党に翻弄された苦難の人生。

*24:これは元記事を書かれた方に対する要望。吟遊詩人、ニーベルンゲンの歌ローランの歌は世界史科目の重要項目だから。

*25:バッハの対位法の到達点という意味で。

*26:管弦楽組曲第3番エールないしアリア。

*27:同じオラトリオでも天地創造の方がたぶん有名だと思う。

*28:本当は1813年のビトリアの戦いの戦勝を讃えた曲。

*29:作曲当時は大受けしたが、現在はベートーヴェンの数少ない駄作と見なされている、ものすごく単純な曲。

*30:シューマンは関心がころころ変わる人で、1つのジャンルに打ち込んだという印象があまりなく、代表作をどれか1つ上げようとすると相当難しい。

*31:なんたってベートーヴェンの後継者やからね(炎上)。ブラームスは、ベートーヴェンの存在が大きすぎたせいで、交響曲第1番を書くのに20年近くを費やしている。

*32:大序曲1812年は、ナポレオンの冬戦争におけるロシア軍の活躍を描写した機会音楽。どう考えても世界史に絡めやすいのはこっち。

*33:ドヴォルジャーク交響曲第9番の第2楽章をもとにした唱歌

*34:なおスメタナドヴォルジャークも範囲内。

*35:牧神の午後への前奏曲は無調への扉を開いたと名高い曲なので、代表作に上げられるのは正しい。むしろアラベスクがいらない。

*36:金属の棒の長さの違いが一定だと、棒を叩いたときに出る音の高さの違いも一定になることを発見し、そこから完全五度を見つけた。さらに、完全五度を繰り返していって作ったのが、ピタゴラス音律

*37:いる